1. はじめに : 「不調が続くあなたへ」スピルリナを試してみた理由

「なんとなく毎日だるい」「肌のくすみが気になる」「腸の調子もイマイチ…」
そんな不調が重なる日々を過ごしていた頃、友人にすすめられたのがスピルリナでした。
普段の食事だけではなかなか補いきれない栄養素を、手軽にまとめて摂れる点が魅力。
特に私が選んだのは、タブレット型で毎日続けやすいタイプ。
今回は、そんなスピルリナを3ヶ月間、1日3錠だけ継続して飲んだリアルな体験談をお届けします!
- 本当に効果はあったのか?
- 副作用や不調は起きなかったのか?
- どんな人におすすめできるのか?
体の変化や肌・腸内環境の変化まで、正直な感想をありのままにお伝えします!
2. スピルリナとは? : いま注目される“完全栄養藻”の正体

スピルリナは、藍藻類(シアノバクテリア)に分類される微細藻類の一種です。
実は、地球上に最初に誕生した生命体のひとつとも言われており、その生命力の強さは科学的にも注目されています。
外見はごくシンプルな螺旋状の藻ですが、栄養バランスと持続可能性の観点から「完全栄養食品」や「スーパーフード」として世界中で愛用されています!
特に注目すべきスピルリナの栄養ポイント
- たんぱく質が乾燥重量の60〜70%(大豆や肉類を上回る水準)
- **鉄分、ビタミンB群、βカロテン、クロロフィル(葉緑素)**などが豊富
- フィコシアニンという青色色素成分には抗酸化・抗炎症作用が期待
- 必須アミノ酸もすべて含まれている「完全たんぱく質」
- 宇宙食や災害時栄養補給食としてNASAなどでも研究対象に
また、スピルリナはたんぱく質の生産効率が高く、地球環境や食糧問題の面からも注目されている食品です。
例えば、大豆の約30倍、トウモロコシの約40倍の効率でたんぱく質を生産できるとされており、持続可能な栄養源としての期待も高まっています。
▶ 参考研究 : スピルリナは高栄養・高安全性を備え、免疫賦活作用、抗酸化・抗炎症作用を通じて機能性食品素材として期待されている
食品用機能性素材としてのスピルリナ
スピルリナ(1日3g摂取時)の栄養成分目安
実際に摂取する1日3g程度でも、以下のように栄養素を効率よく補えることがわかっています。
栄養素 | 100gあたり | 1日3g換算 | 主な働き・特徴 |
---|---|---|---|
たんぱく質 | 65g | 約1.95g | 必須アミノ酸を含む完全たんぱく質 |
鉄 | 28mg | 約0.84mg | 貧血予防に効果的なミネラル |
ビタミンB1(チアミン) | 2.4mg | 約0.072mg | 疲労回復や代謝をサポート |
ビタミンB2(リボフラビン) | 3.7mg | 約0.111mg | 皮膚・粘膜の健康維持 |
ビタミンB12 | 0.45μg | 約0.0135μg | 補給源としてはやや少量だが貴重 |
β-カロテン | 29,900μg | 約897μg | 抗酸化作用・ビタミンA前駆体 |
ビタミンE | 5mg | 約0.15mg | 細胞老化の予防に寄与 |
クロロフィル | 1.1g | 約33mg | デトックス・腸内環境のサポート |
フィコシアニン | 14g | 約0.42g | 抗炎症・抗酸化が期待される青色色素 |
カルシウム | 120mg | 約3.6mg | 骨や歯の健康維持 |
マグネシウム | 195mg | 約5.85mg | 筋肉と神経機能の正常化 |
ナトリウム | 1048mg | 約31.44mg | 電解質バランスの維持に必要 |
食物繊維 | 8g | 約0.24g | 整腸作用 |
必須脂肪酸(GLA) | 1g | 約30mg | ホルモンバランスと炎症調整 |
▶関連記事 : 【科学×美容】医師推奨&臨床データで選ぶ!老化を防ぐ最強アンチエイジング成分4選
スピルリナ以外に注目されている“科学的に効果が実証された成分”を知りたい方へ。信頼できる論文データに基づいたアンチエイジング成分を厳選紹介しています。

3. なぜスピルリナを選んだのか : 不調続きの私が注目した3つの理由

実は私自身、日々の中でいくつかの不調を感じていました。
- 毎朝のだるさ・疲れやすさ
- 肌荒れとくすみ(特に頬・あごまわり)
- 便通の不安定さ(便秘・ガスがたまりやすい)
その都度、鉄分やビタミン、プロバイオティクスなどを試しましたが、どれも一時的で「全体が整う感覚」がなかったのです。
そんなときに出会ったのがスピルリナ。
1つのサプリで、たんぱく質・ミネラル・ビタミン・抗酸化成分をまとめて摂れるという特性が「これなら足りない栄養を根本から補えるかも」と感じました。
特に、肌と腸の調子が両方気になる人にとって、栄養の“底上げ”ができるサプリという印象でした。
4. 飲み方と変化の経過 : 3ヶ月で感じた体のリアルな変化

私が飲んでいたのは、1日あたり3錠(約1.5g)のタブレット型スピルリナです。
飲むタイミングは朝食後または昼食後。空腹時を避け、水と一緒にまとめて摂取していました。
「1日3錠だけで何か変わるの?」と最初は半信半疑でしたが、次のような変化を少しずつ実感できました。
変化のタイムライン(リアル記録)
時期 | 体の変化 |
---|---|
1週目 | 特に変化なし。飲み忘れがないように「食後」に固定 |
2週目 | ガスの量が減少し、腸が軽く感じるように |
3週目 | 朝の目覚めがすっきり。昼の眠気や集中力低下が軽減 |
4週目以降 | 頬の赤みやざらつきが徐々に減少し、肌がなめらかに |
2ヶ月目 | お通じが安定。便秘と下痢の波が減る/肌の透明感がUP |
3ヶ月目 | 総合的に「調子が整っている」実感。疲れの蓄積感が減った |
副作用や違和感はあった?
個人的には副作用はまったく感じませんでした。
ただ、口コミを見ると以下のような反応がある人もいます。
- 胃が弱い人は「飲むと気持ち悪くなる」ことがある
- 独特の香りや味が苦手な人は飲みづらさを感じる場合も
対策としては、食後に飲む・分割して飲む・水を多めに摂ることが効果的です!
▶関連記事 : 【20〜30代向け】乾燥・くすみに効く成分&スキンケア5選|透明感と潤いを取り戻す
スピルリナで内側から整えるなら、外側からのケアも見直してみませんか?乾燥・くすみケアに特化した美容成分とスキンケアアイテムを解説しています。

5. スピルリナはこんな人におすすめ!向かない人の特徴も解説
スピルリナは、**“足りない栄養をまとめて補える”**という点で、特に以下のような方におすすめです。
スピルリナは、以下のような方におすすめ
- 栄養バランスが偏りがちな一人暮らしや外食中心の方
- ビタミン・ミネラル・鉄分などを一つずつ個別に摂るのが面倒な方
- 肌の不調(くすみ・赤み・ざらつき)が気になる方
- 便秘やガスが溜まりやすく、腸内環境を整えたい方
- 朝起きるのがつらい、日中の疲労感が抜けにくい方
- カフェインに頼らず、自然な形で体調を整えたい方
実際、私自身も「肌」「腸」「だるさ」と複数の不調があったため、
スピルリナのオールインワン的な栄養補給力にかなり助けられました。
スピルリナが“向かない”かもしれない人
- 胃腸が極端に弱い方(空腹時に飲むと気分が悪くなることがあります)
- 海藻系の香りや青臭さが苦手な方
- 鉄やビタミンB群の過剰摂取に注意すべき疾患がある方
特に、胃の弱い方は必ず食後に飲むこと、最初は少量から始めることをおすすめします。
また、他のサプリや薬と併用する場合は、医師や薬剤師に相談してから始めましょう。
▶関連記事 : ニキビ+赤みを同時にケア!敏感肌向けおすすめ成分ガイド
腸内環境が整うと肌も変わりますが、直接的な成分ケアも重要です。ニキビや赤みが出やすい方に向けて、刺激の少ない有効成分とおすすめ製品を紹介しています。

6. まとめ : スピルリナは“体の土台”を整えるサプリだった
スピルリナを3ヶ月飲んで感じたのは、**劇的な変化ではなく「じわじわ効いてくる感覚」**でした。
肌や腸、疲労感といった日々のちょっとした不調に対して、
少しずつコンディションが整っていくのを実感しています。
「これを飲めばすぐ元気になる!」という即効性はありませんが、
栄養の土台が整うことで身体全体のバランスが安定してくる、そんなイメージです。
副作用もなく、コストも1日数十円程度と続けやすいため、
「サプリ選びで迷っている方」や「何を飲んでも変わらなかった方」にとっては、
“静かな底上げ”をしてくれる良質な選択肢になると思います。
「ちょっと体調を整えたい」「肌や腸の調子を安定させたい」
そう感じている方は、まず1日3錠からスピルリナを試してみてください!
続けることで、体がじんわり変わっていく感覚を味わえるかもしれません。
コメント