糸リフトをした私が気づいた“たるみの本当の原因”と根本解決の方法

「両頬4本・8万円の糸リフト体験を通じて、引き上げだけでは足りないと気づいたことを伝えるアイキャッチ画像」
目次

1. はじめに : 糸リフトで感動したあの日、でも…

糸リフト直後の満足感と期待を象徴する、水辺に浮かぶ笑顔のピンクボール

顔のたるみが気になってきた時、真っ先に候補に挙がるのが「糸リフト」

切らずにリフトアップできるという手軽さと、即効性のある変化に惹かれて試す方も多いはずです。
私自身もそうでした。
ただ、体験してわかったのは、「糸リフトだけでは、たるみは根本的に解決できない」という事実。

この記事では、実際に糸リフトを経験した私の体験談を通じて、本当のたるみ対策について深掘りしていきます!


2. 糸リフトを受けた理由と施術内容

糸リフトを初めて受けたのは、目の整形のついでの同時の施術でした。

施術を担当してくれた先生に、目のデザインに関しては「自分に似合うデザインなら基本的に他はお任せする」と伝えており、そしたら「頬のリフトも一緒にやっておくと良いよ」とすすめられたのがきっかけです。

特にたるみで悩んでいたわけではなかったのですが、「将来的なたるみ予防」になるなら…と思い、
両頬4本だけ挿入する軽めの糸リフトを選びました。

費用は8万円。

目の施術の“ついで”という感覚だったので、そこまで深く考えずに決めたのを覚えています。


3. 糸リフトの基本情報 : 仕組み・費用・持続期間

糸リフトなどの美容医療で使われる無影灯を通じて、施術環境や医療設備の印象を伝える画像

糸リフトとは、皮膚の内側に特殊なトゲ付きの糸を挿入し、顔の皮膚を物理的に引き上げる美容施術です。
切らずに済む施術でありながら、リフトアップ効果が期待できることから、たるみの改善や予防として人気があります!

皮膚を引き上げるだけでなく、挿入された糸が肌の内部に刺激を与えることでコラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌のハリや弾力の向上にもつながるとされています。

糸リフトの仕組み
  • 糸にあるトゲ(コグ)が皮膚組織に引っかかり、たるんだ皮膚を持ち上げる
  • 主に吸収される「溶ける糸」が使われ、体内で分解・吸収される仕組み
  • 糸の刺激によりコラーゲン生成が促されることで、引き上げ+ハリ改善のW効果が期待できる
糸の種類と特徴

糸の種類によって、吸収されるスピードや効果の持続期間が異なります。

  • PDO(ポリジオキサノン) : 約6ヶ月で吸収。コストが低めで初心者向き
  • PLA(ポリ乳酸) : コラーゲン生成効果が高く、持続は約1年
  • PCL(ポリカプロラクトン) : 吸収がゆるやかで、1年半〜2年近く持つと言われている

どの糸を使うかは、医師の方針・施術部位・希望する効果の強さによって変わります

糸リフトの費用相場
  • 1本あたり : 約1万〜3万円
  • 必要本数(両頬) : 約6〜10本程度が一般的
  • 施術総額の目安 : 約10万〜30万円前後

※私の場合は「両頬4本で8万円(目元整形とセット)」という少なめプランでした

効果の持続期間
  • 一般的な持続期間は6ヶ月〜1年半ほど
  • 糸が溶けたあとも、コラーゲン生成による引き締め感がしばらく残る
  • 持続力は糸の種類や本数、肌質や年齢にも左右される
リスクと注意点

糸リフトは比較的ダウンタイムが短い施術ですが、以下のような副作用や違和感が出る場合もあります。

  • 腫れ・内出血・痛み(数日〜1週間程度)
  • 皮膚のひきつれ感・左右差
  • 笑顔が不自然に見えるケースもあり
  • 稀に、糸が露出する・皮膚の下に触れるようになるといったトラブルも

特に、医師の技術力とカウンセリングの丁寧さが仕上がりに直結します。
安さだけで選ばず、症例写真や口コミ・術後のサポート体制なども確認してから決断するのがおすすめです!


4. 驚くほどの効果!顎の印象まで変わった理由

施術直後、鏡を見て驚きました!

フェイスラインが引き締まり、頬がぐっと上がり想像以上の仕上がりでした!

なんと、周囲の人から「顎、削った?」とまで言われたほどの変化がありました。
糸リフトというと“控えめな変化”というイメージでしたが、2本だけでもこれほど印象が変わるのかと感動しました。

本当に満足していて、「やってよかった」と心から思っていました。


5. 2年後、たるみが戻ってきた?気づきと違和感

糸リフト後に感じた違和感や再び現れたたるみの兆候を、水たまりに映るぼんやりした輪郭で象徴したイメージ

ところが、施術から2年ほど経過した頃、ふと鏡を見ると「あれ、ちょっと戻ってきた?」と感じる瞬間が増えてきました。
明確に落ちたわけではないけれど、以前ほどのハリが感じられない!

その違和感は日を追うごとに増し、「そろそろ効果が切れてきたか…」

この時にようやく、「そもそもたるみの原因って何なんだろう?」と考えるようになりました。
皮膚?脂肪?…いや、もっと奥にある“支える力”が弱っているのでは?

そう考えるようになりました。


6. 真のたるみ対策とは : 顔の筋肉が鍵だった

調べていくうちに見えてきたのは、顔の筋肉、つまり「表情筋」の衰えがたるみに大きく関係しているということ。
どれだけ皮膚を持ち上げても、土台となる筋肉が弱っていれば、重力に逆らえず再び下がってしまうのです

加齢とともに筋肉量は減少し、日常生活の中で表情筋を意識的に動かすことは少ないため、衰えるのも当然の話。
つまり、糸で引き上げるだけで満足してはいけなかったのです!


7. EMS×顔トレを続けて感じたリアルな変化

たるみの原因が筋肉の衰えにあると気づいてから、私は「表情筋トレーニング」と「EMS(電気刺激マシン)」の2本柱でセルフケアを始めました。

最初は正直、効果があるのか半信半疑。
でも1ヶ月、2ヶ月と続けるうちに、目元や口元の引き締まり感を感じるようになってきました。

何より、肌が“上に向かって”支えられている感覚があるんです。

今ではリフトアップ効果の維持だけでなく、予防的にも大きな武器になっています。
糸リフトの効果を長持ちさせたい方や、自然に見えるたるみ改善をしたい方には本当におすすめです。


8. 糸リフトに向いている人・向いていない人とは?

糸リフトが向いている人・向いていない人の判断ポイントを象徴する、GOODとBADの紙片の選択イメージ

糸リフトは素晴らしい施術ですが、万人に効果が出るわけではないのも事実です。
施術前に“自分の顔に合っているか”を見極めることが、後悔しない整形の第一歩。

ここからは、糸リフトが特に効果を発揮しやすいタイプと、注意が必要なケースを紹介します!

糸リフトが向いている人

以下のような特徴に当てはまる方は、糸リフトとの相性が良い可能性があります。

  • 頬の皮膚が薄めで脂肪が少なめの人
  • 比較的若く、筋肉や皮膚のたるみがまだ軽度な人
  • リフトアップの即効性を求めている人
  • 将来的なたるみ予防として早めに対策したい人
  • 他の美容施術(ヒアルロン酸注入やスキンケア)と組み合わせたい人

糸の物理的な引き上げ効果がしっかり反映されやすいのは、皮膚が薄く、脂肪のボリュームが少ない人です。
また、初期の軽いたるみ段階での導入は、特に効果を実感しやすい傾向があります!

糸リフトが向いていない・効果が出にくい人

一方で、以下のようなタイプの方は、糸リフト単体では満足できない可能性があります。

  • 顔に脂肪が多く、皮膚も厚めの人
  • 年齢によって、骨格や筋肉の衰えが進んでいる人
  • 顔の構造上、リフトアップしづらい骨格(面長・逆三角)を持つ人
  • 「一度で劇的に若返りたい」と期待している人
  • ダウンタイムやメンテナンスの努力を避けたい人

また、糸の効果は永久的ではなく、年齢や筋肉量・皮膚の状態によって結果に差が出やすいため、過信は禁物です!

自分で表情筋を鍛えることや、脂肪のボリュームに応じた他の施術と組み合わせる発想が重要だと感じました。
糸だけでなく、顔全体の構造とライフスタイルに合わせてケアを選ぶことが、たるみ対策の成功のカギになります!


9. まとめ : 糸だけじゃ足りない、未来を見据えたたるみ対策を

糸リフトは確かに効果があります。
私も実際に見た目が大きく変わり、自信を持てるようになりました。
でもそれは「一時的な結果」であり、「本質的なたるみ解決」ではありませんでした。

たるみの根本原因は、筋肉の衰えにある。
それを知ってからの私は、ケアの方向性がガラリと変わりました。
糸で引き上げ、筋肉で支える。
どちらか一方ではなく、両方をかけ合わせることで、はじめて本当の意味での「たるみ対策」ができるのだと思います。

整形に頼ることが悪いわけではありません。
でも、“その先”を見据えて、自分自身でできるケアも並行していきたいですね。

「両頬4本・8万円の糸リフト体験を通じて、引き上げだけでは足りないと気づいたことを伝えるアイキャッチ画像」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次