不動産投資よりも太陽光発電投資を選んだわけ
不動産投資のリスクを許容できないし、手間もかかってしまう・・・
太陽光発電投資は不動産投資ほどリスクもなく、ほとんど手間がかからないから!!
太陽光発電投資をする前は、不動産投資について『セミナー』や『書籍』などで
かなり勉強をしたが・・・
不動産投資のリスクをなかなか私の中で腑に落ちなかった・・・
不動産会社とも打合せを何回か行ったが、
『不動産は資産です。うまくいきますよ!!』とか『節税対策になります!!』と
私の目的とマッチしなかったので、丁寧にお断りさせてもらっていました。
太陽光発電投資は、不動産投資ほどリスクもないと感じ、
担当者も丁寧に対応いただいたので、一歩踏み出すことにしました!!
今回は、そんな太陽光発電投資を一ヶ月運用した実績を公開いたします。
どんな投資でもリスクは付き物ですが、一歩踏み出す “キッカケ” になれば幸いです。
【公開】1ヶ月運用した太陽光発電の実績と収益
まず、2020年8月の実績は、下のとおりです。

売電価格の総額
¥176,608円
平均売電価格
¥5,697円
最大値売電価格
¥7,098円
最小値売電価格
¥3,471円
上記を発電している発電所の基本情報は下の通りです。
発電所の購入価格
約1520万円
月々のローン返済額
約99,000円
固定価格買取金額(FIT単価 )
1kWh当たり:14円
2020年8月の実績は上のとおりです。
諸々の費用はかかっていますが、ローン返済額を差引いた利益は約77,000円となりました。
ローン返済は15年で完済予定です。
稼働16年目からの5年間は全額が利益をなります。
繰り上げ返済を実施すれば、もっと早く完済可能です
投資家がこぞって無料登録→土地付き太陽光発電投資物件検索サイト【タイナビ発電所】
太陽光発電投資を始める前にやったこと
太陽光発電を始める前に私が実施したことを書いていきます。
(詳細は割愛します。詳しく聞きたい方はご連絡ください!)
情報収集
『セミナーへの参加』・『インターネットでの情報収集』・『資料請求』を行いました。
まったくの無知だったので、情報は集めるだけ集めました。
少しでも興味がある方は、
『資料請求』や『無料相談』を実施してみてはいかがでしょうか。
販売会社兼管理会社との打合せ
販売会社とは、下の件について意識合わせを実施しました!
- 管理会社業務について
- 保険について
- 融資について
- 発電所の設備について
- 工事スケジュールについて
コロナの影響で対面での打合せはできませんでしたが、リモートで行っていました。
《公式》タイナビ発電所はココ!土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
融資の審査
基本的には、販売会社兼管理会社の担当者に代行で審査や諸々の資料をお願いしました。
太陽光発電投資では、基本的に
『アプラス』か『JACCS』のいずれかで融資を受けることが多いようです。
私の場合は『JACCS』で融資を受けています。
個人事業主の開業届
太陽光発電でそれなりの収益が見込めるために、個人事業主となることを決定しました。
個人事業主となり、青色申告を実施することで節税効果も生まれます。
所得金額から65万円を引けるため、節税につながります。
個人事業主となることで経費の控除などの節税効果も見込めます。
私の場合は本業も忙しいため、税理士にお願いをしています。
太陽光発電投資のメリット
私が現状で感じているメリットは下のとおりです。
◆ 不動産投資と違い、空室リスクがない
◆ 固定価格買取制度(FIT制度)があるため、収益が安定している
◆ 高利回りであること(10%前後が平均)
◆ 節税が見込める
◆ 手間がかからない
太陽光発電投資のデメリット
私が現状で感じているメリットは下のとおりです。
◆ 天候により、収益がばらける
◆ 信用棄損となる(銀行からの評価が下がる)
◆ 固定価格買取制度の制度終了後の出口が見えない
◆ 地域によって、出力制限(電気の買取りが抑制されること)がある
最後に
太陽光発電投資は本業が忙しくても、運用していくことができる投資だと感じています。
投資には、それぞれのメリット・デメリットがありますが、
アクションを起こさないと、何も生まれません。
投資を行わなくても、情報収集はタダ(無料)なので、
一度話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。
若いうちに幅広くチャレンジすることが大事
やらずの後悔よりも、やって後悔したほうが成長できる
失敗と思わなければ、いつまでもチャレンジの最中だから!!!
コメント